top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

【社長通信】名監督の条件とは?

  • 執筆者の写真: 樋口 理一
    樋口 理一
  • 2014年5月23日
  • 読了時間: 2分

プロ野球の世界で、名監督で思い浮かぶ人は? 星野監督もしくは川上哲治監督(巨人V9の立役者)でしょうか?? 野球解説者の豊田泰光氏曰く、 何といっても『三原監督』だそうだ。 私の世代では『三原監督』と言われてもピンと来ない世代ですが、 昭和33年西鉄ライオンズを3年連続優勝に導き、その後リーグ最下位だった大洋の監督に就任。魔術にかかった万年最下位のホエールズはあれよあれよの間に優勝。三原監督の「作戦統率の妙」は菊池寛賞にも授賞されるくらい注目されたとか。 豊田氏曰く、 『かきあつめたスターを有効に使いこなす手腕も監督には必要ですが、(三原監督も西鉄時代にはスター選手ばかりを使いこなしていたそうですが、また川上監督の9連覇の偉業をけなすわけではありませんが)、これだけがすべてであるならロマンがなさ過ぎます。 私は名監督の条件にもうひとつ重要なファクターをかけたいと思います。たしかにできあがったチームを十全に使いこなすのも大変な手腕ですが、弱小チームを一から育て上げて強豪チームに仕立て上げる事こそ名監督の条件ではないかと思います。』 スター選手集団の西鉄、雑草集団の当時の大洋、 前者は管理せずに結果で握り、後者は徹底的に管理野球に徹したそうです。 一見、出来るようで、なかなか難しいことだと思います。 ビジネスにおいても学ぶべき点が多々あるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「最適な人員のデューデリジェンス」とは?|市場競争力強化・人事制度構築

近年日本でも新規事業や市場への参入,企業グループの再編,事業統合,企業救済,資金手当て等を目的としたM&Aが主要な経営手法・経営戦略の一つとなっています。 2015年度に日本企業が海外企業に対して実施したM&Aが,件数,金額ともに2014年年度を上回り過去最高となりました*...

 
 
 

コメント


bottom of page