top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

【営業大学院大学構想】営業マインドはすべての礎

  • 執筆者の写真: 樋口 理一
    樋口 理一
  • 2015年9月4日
  • 読了時間: 2分

【営業に特化した大学院大学構想】■営業マインドはすべての礎このように定義してくると、世の中のすべての職種及び職業においても営業マインドが必要不可欠になっていくものに思えてならない。図で書くと、

営業マインド・ハードウェア

パソコンに例えると、営業マインドがハードウェアで、その上物の職種や職業がOS、もっと言うとさらにその上物が、おのおのの職種や職業に必要なスキルであり、知識やスキルは単なるアプリケーションにしか過ぎないのである。従ってどんな職種や、どんな地位においても、また医者や士業の先生方においても顧客とのパートナーシップはベースとして欠かせないものであり、営業マインドはなくてはならない存在なのである。 社長は言うまでもなく営業マインドが必要だが、営業マインドを持った技術職、営業マインドを持った事務員、営業マインドを持った弁護士の先生といった形で置き換えて頂けるとわかりやすいのではないでしょうか?いくらデータベースがあってもベースがなければ、 いくらスキルがあってもウィルがなければ、 顧客との関係は、長続きしないのである。繰り返しになるが、 ベースである“営業マインド”を身に付ける学問こそが “営業学”なのである。

営業大学院大学構想について

 
 
 

最新記事

すべて表示
「最適な人員のデューデリジェンス」とは?|市場競争力強化・人事制度構築

近年日本でも新規事業や市場への参入,企業グループの再編,事業統合,企業救済,資金手当て等を目的としたM&Aが主要な経営手法・経営戦略の一つとなっています。 2015年度に日本企業が海外企業に対して実施したM&Aが,件数,金額ともに2014年年度を上回り過去最高となりました*...

 
 
 

コメント


bottom of page